image

















「雛祭り」がいつの時代からあったのか?
平安時代には貴族の子供らが 遊んでいたものらしい。
流し雛といって、川に人形の紙を流していたとか。
これが雛祭りの元祖?
まさに、神事に近い遊びだ。

私にとって平安といえば、陰陽師が悪霊退散!をしていたイメージしか
頭に浮かばないのだが、その頃には優雅な生活もあったようだ。
それに、私は子どもの頃によく夢を見ていた。
現実とその夢との区別できない時も多かった。
いつも神社で妖魔と戦っているのだ。
逃げていたので、それがトラウマとなり神社を恐れていたのかもしれない。
陰陽師としての修行だったのか?
妖魔に狙われているのがずっと続いていたのである。
お雛様を見ていたらそんな昔を思い出した。
確かに忘れていた。


誰かに言われたこともある。
世が世ならあなたは絶世の美女だと。
それって…。
笑っちゃうけど、至って真面目に言われてた、大人たちに。
あー平安に戻ろうか?

お雛様、綺麗なお顔で心が和みます。