63da5521.jpg








快晴。
太陽さん、ありがとう😊

太陽さんといえば、八王子の通信制大学のスクーリングに通っていた時、
太陽さんという人がいたっけ。
いい名前だなあと憧れた。
大学には日本中から集まった社会人の方々と知り合いになった。
教員、塾の先生、臨床心理士、主婦、…、皆さんは既に大学、大学院を卒業しているのにもかかわらず、
私が通った大学が宗教系だったので、その関係で編入している人も多かった。
職業経験も豊富で、現場の話も聞けたし、本当にいい勉強になった。
時々、チャラ系の若い学生もいたが、騒ぐと教室から追い出されていたっけ。
真剣に通う社会人とは授業に対する姿勢が違う。
チャラ系は通信制だからと舐めていたんだろう。
親が出してくれた学費で遊ぶ。
一緒にされたくなかった。
社会人が勉強する目的はちゃんとあるからだ。
そこには学問だけでなく、人間学も学ぶことができた。

私は何も勉強していたわけでもないけど、人の相談に乗るのが日課のような
毎日を送っていた。
どれだけの人間に関わったか覚えていない。
会社も数十社で働いた。
どこへ行っても相談に乗ってきた。
入社3日で3年いるような人だと言われていた。

セクハラ、不正、退職、人事に至るまで、裏ばかり見せられた。
おかしな話だけど、産業カウンセラーを普通にこなしてきた。


人間は人間関係から学ぶことがほとんどだと思うんです。
そこからは離れられない。

昨日は、アドラー心理学の本を1日で読んだ。
好きなものに対する集中力は異常なくらいだ。
乾いた大地に染み込んでいく雨のように、絶え間なく感動を含んだ知識が
入り込んでくる。
そして、必要な情報が入ったらあとははいらない。
飽和状態になってしまう。
案外、少食な私は、すぐお腹が一杯になる。
で、お腹空いたらまた食べる。
ん〜だからコロコロしてるんだけどね。😁
知識も一緒。
入らなければ休めばいい。

それはそうと、アドラーさんのあの哲学を参考にしている人いる?
私の場合、因果応報は捨てがたい。
前世の影響は感じられるから。

一つの思想に固まらないことにしている。
因果論は否定しない。
そこには固執もしないけど。