◆HSPとは?
HSP(Highly Sensitive Person)
5人に1人の割合で見られる"非常に感受性が強く敏感な気質"の人々のこと。環境や教育によるものではなく生まれつきストレスを処理する「扁桃体」が活発で、不安や恐怖を感じ取りやすい性質をもつ。1996年にアメリカのエレイン・アーロン博士によって、はじめてその存在が明らかになり、この1年日本国内で、当事者の納得感により急にその存在の知名度があがり、NHKはじめ民放などでも特集が頻繁に組まれるようになってきている。ロンブー田村淳氏がTOKYO MXTVで特集したことも話題に。
プレスリリースサイトから
https://s.mxtv.jp/variety/kikitai/panel_detail.php?id=7472207&month=201904
HSC ハイリーセンシティブチャイルド
感受性が豊かで、他人の気持ちによく気がつく一方、周囲の刺激に敏感で傷つきやすい、
「人一倍敏感」な子供を指す言葉だ。
5人に1人存在すると言われるが、周囲の無理解に苦しむケースが多い。
『個人差はあるが、例えば靴に入った砂や服のタグを痛がったり、怒られている人がいると自分も不安になったりする。病気や障害ではなく、生まれ持った気質だ。』
オー!
まさにこれ。
今だに、靴に入った異物に反応するし、服のタグ類には
痒みや痛みを感じてひどい。
気にならないわけがない。
身体的なものには敏感すぎる。
そして、心理的にも敏感。
だから、暴言が一番嫌い。
ガサツな人間、デリカシーのない人間、
特に人の気持ちがわからないなんて、もう一緒にいられない。
そういう人間は、私が何かしましたか?と言う。
したんだよ。
そう、ずっとね、いつもね。
息を吐き出すように暴力的なエネルギーを出してくる。
絶対そばにいたくない。
無神経な人も嫌だ。
5人に一人がそれなら、どれだけの人間がこの痛みに耐えてきたのだろうか。
4人の人間とは感性が違うのだから。
人間って、完成度が低いのか、
それとも使いこなせないままきたのか。
人一番敏感すぎて生きるのも大変だった。
今も変わらない。
でもチャネラーという仕事もあるから、だいぶ助かっている。
だから一般の世界では生きづらい。
チャネラーをするためにそんなふうに生まれたのかも。
もしかしたら、自分はこれかも?と感じる人いたら。
ネットで調べてね。
『アーロンさんの本を翻訳した、心療内科医の明橋大二(あけはし・だいじ)さんは「5人に1人存在すると言われ、海外では研究が進んでいる」。医学的概念ではないため、治療の対象ではない。明橋医師は「知覚過敏などの特徴が発達障害と共通するが、人の気持ちに気づきにくい発達障害と、HSCは違う」と指摘する。』
やっと自分の居場所が見つかった。
発達とは違うのはわかっていたから。
敏感でしんどい方、大丈夫だよ。
時代は変わる。