D3CDAFDE-8AE6-4496-B27F-AF9269E595F1




冬至


冬至とは24節気の一つで、1年で夜が最も長く昼が短い日です。冬至は天文学的にいうと、太陽の黄経(こうけい)が270度に達する日で、太陽が一番南にある状態です。そのため、北半球では1年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日を意味します。


冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉なのです。
冬至を境に運も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる知恵とされています。


体調は良くならないけど、気持ちは変わろうとしている自分がいます。
何故か、前向きな感じになりたいと思うのは、冬至のおかげでした。

自然のエネルギーをもらいながら生きて行こう!

さあ、2023年だ!